Miyoshi Kon2022年12月6日1 分イルミネーション《省エネ》 そんなこと言われながらのイルミネーション 見てて綺麗だけど、違和感ないのかしら そう思います。 その言葉を広めたい意図があるから、その影に何かあるから言葉と行動が伴わないのだと思います。 言葉と行動が伴わないことは色々な場面で出てきます。...
Miyoshi Kon2022年12月5日1 分内海式セラピスト養成講座NPO法人薬害研究センター内海式セラピスト養成講座6期6回目終了。 残すところがありと半分も無いという、毎月1回の講座も早く過ぎ去り、来月からは実践。 良き仲間との出会いも、 この期に参加したから出会った意味もあるのでしょう。...
Miyoshi Kon2022年11月24日2 分食と農の未来を考えるJA北越後にて 東京大学大学院教授 鈴木 宣弘先生をお招きして「食と農の未来を考えるセミナー」と題しまして 『生産者と消費者の想いをつなぐ架け橋』 の基調講演会があるとのことで行ってきました。 前日は名古屋での講演会後に体調を崩して、翌日の朝録画してお昼頃に映像を送ってく...
Miyoshi Kon2022年11月24日1 分新嘗祭今日11月23日は新嘗祭 新嘗祭は、五穀豊穣の収穫祭の日 新嘗の「新」は新穀(初穂) 「嘗」はご馳走 天照大御神をはじめとして、天神地祇(すべての神々)に初穂をお供えし 天皇陛下自らも初穂を召し上がり 神様の恵みによって 初穂を得たことを感謝するお祭りです。...
Miyoshi Kon2022年11月19日1 分月一心の勉強会昨日は月一『心の勉強会』開催。 お茶菓子持ち寄りで、 飲み物は蓬茶とハイビスカスにしました。 お一人初めての方が増えたので復習から。 読むたびに、わかってくることがあります。 失敗をする為に産まれてきて 多くの経験を経験を積んで 日常を過ごすことになります。...
Miyoshi Kon2022年11月17日2 分発酵と腐敗「発酵」と「腐敗」の違いは? 「発酵」も「腐敗」も同じじゃないかと思っている人は少なくないようです。 どちらも微生物の作用で有機物が分解され、新しい物質が生成されるということでは同じ現象といえます。 しかし、この現象が人間にとって 有益な場合を「発酵」...
Miyoshi Kon2022年11月12日1 分誠実と不誠実こちらの絵は、実際の木の皮や小枝、葉、花を使って描かれている物になります。 この絵がとても気に入り、即購入されたこの家の家主は、いつも学びの姿勢で物事に当たっているとても誠実な方です。 本物を欲しがるとは 何が本物なのかです。 ブランドだから本物とは限りません。...
Miyoshi Kon2022年11月9日1 分最近のカレー最近のカレーはこんな感じ カレーも外食ではあまり食べなくなっだけど自宅では香辛料入れた料理が続いてます。 身体のメンテに必要な香辛料ですが、 精神的にはどうなんでしょうか。 ナツメグはリラックス効果が高く、精神を落ち着ける働きがあるので寝付けない人にはお勧めです。...
Miyoshi Kon2022年11月8日2 分古代文字日本語の読み仮名の発音は意味があって その単語の組み合わせで、言葉ができています。 なので、ひらかな の言葉一つ一つに意味がありますから、名前もその言葉を言われ続けているとその様な子供に育つと言うのは、分かる気がします。  数年前に学んでいたカタカムナですが、...
Miyoshi Kon2022年10月30日2 分病の原因何故病は起きるのでしょうか。 薬に依存したり、医師に任せきりで責任を自分で持たないということは、何故なのか考えた事ありますか。 そもそも誰の身体でしょうか。 この身体は産まれてから最後まで、大切に使わなければいけない大事な身体なのに。...