高知の合宿にて
す
鳴無神社ってご存知ですか。
鳴無神社と書いて「おとなし神社」と呼びます。
鳴無神社は、寛文3(1663)年第2代土佐藩主山内忠義によって再建された本殿・幣殿〔へいでん〕・拝殿の3棟が、国の重要文化財に指定されております。
参道が海から入るように作られており、海に向かって建つため、「土佐の宮島」とも呼ばれたりと
海からと山からと
自然のエネルギーを沢山受けている神社だと思います。
日中である事と聖域に足を踏み入れられない
行きたいところには行けず
正面のみしか散策できず
残念でもありました。
神無月には出雲ではなく
こちらの神社に神様が集まって来るそうです。
文明の周期から来ると今後800年サイクルで動いていた中心ととなる國がわが日本となります。
緯度から計算すると次の800年後は海域なのでさらに800年日本を中心とする文明であると
それは東経135度の位置するところである事
新しい文明は始まっています。
今年はまさに変革の年
激動の時代に
乗り遅れることの無いように
時代をみすえ
思考を止めないように行動する事が必要なのではないかと思います。
より良き人生を送るためにも
まやかしの情報に惑わされることの無いように
精査していきたいと思います。
今日一日より良き日となりますように。
高知に行かれてるんですねー!! 素敵でーす!!💕