発酵と腐敗
「発酵」と「腐敗」の違いは?
「発酵」も「腐敗」も同じじゃないかと思っている人は少なくないようです。
どちらも微生物の作用で有機物が分解され、新しい物質が生成されるということでは同じ現象といえます。
しかし、この現象が人間にとって
有益な場合を「発酵」
有害な場合を「腐敗」と区別しています。
「発酵」で生まれる新たな栄養素
「発酵」と「腐敗」の違いを上げれば、細菌など微生物の種類で線引きすることができます。
・パンの発酵にはイースト菌
・納豆の発酵には枯草菌
・ヨーグルトの発酵には乳酸菌
が使われます。
それに対して、ブドウ球菌やボツリヌス菌などは食品を腐敗させ、食中毒を引き起こすことで知られています。
「発酵」は食品の旨みや味わいを増し、保存性を高めるだけでなく、新たな栄養素を生み出すため、「発酵食品は体に良い」とされています。
《納豆のネバネバはナットウキナーゼ》
タンパク質分解酵素の「ナットウキナーゼ」は、血栓の原因になるタンパク質を分解したり、体内で生み出される血栓溶解酵素を活性化して、血栓を予防・融解される効果があります。
しかし納豆菌は非常に強いので、毎日食べる事は避けた方が良いようですね。
《味噌はメライジン》
大豆を麹菌や乳酸菌、酵母などの微生物で発酵させてつくりますが、その過程で生成される「メライジン」は優れた抗酸化作用があり、体内で発生する余分な活性酵素を取り除く働きをしています。
また、最近の研究によると、漬物の乳酸菌が花粉症対策や免疫力向上に効果があるという報告もあります。
日本は発酵食品を生み出す気候風土に恵まれているといえるのでしょう。
そんな発酵ですが
手軽にできる調味料作りををします。
詳細はこちらから↓↓
Kommentarer